カリキュラム作品

カリキュラム作品 

 

●●内は準備する太さと副資材(明記の無いものは2mm)
*作品は予告なく変更になる場合があります。

籐の準備・コースター

編み始める前には籐の準備が必要です。
籐の下準備をし、扱い方や保管方法などについて知り、基本のコースターを作ります。

 

 

ラウンドプレート

お菓子やパンを乗せたり小物を乗せたり・・・
使い勝手の良い基本のお皿を作ります。

  

 

くだものかご

大きなスカラップのくだものかご。
底もしっかりと編んでいきます。

  

 

持ち手付きバスケット

基本となる丸底のかごを編みます。

 

 

オーバルプレート

楕円のプレートを作ります。
お道具置きにしても良いですね♪

 

ミニトレー

小さな楕円のトレーで三つ編みどめに挑戦します。

 

 

ラウンドトレー

丸いトレー。
三つ編みどめを復習をします。

 

 

フードカバー&トレー

プレートのおさらいをしながら型を使った編み方に挑戦します♪

 

 

オーバルバスケット 本体2.5mm/持ち手4mm

引き返し編みがポイントの楕円のかご。
持ち手も少しグレードアップします。

 

スクエアトレー

キッチンにあるだけで嬉しくなるトレー。
四角い底の編み方練習をします。

 

なべ敷き

ドーナツのような穴をあける技法で作るなべ敷きです。

  

 

コンポート

さらに応用した立体作品を作ります。

 

蓋つきかごバッグ 本体3mm/持ち手4mm

太い籐にチャレンジ。
ジェーン・バーキン風のバスケットは収納にも使えます。
冬にファーをつけてよそ行きにしても。

 

ラウンドミラー ミラー代別途

鏡を編みくるんで作る壁掛けミラーです。

 

おかいものかご 本体2mm/持ち手4mm

基本の編み方をおさらいしながらかごを編みます。
矢羽根模様がどこか懐かしい雰囲気です。
高さをおさえて今風に。

 

 

ピックアップ記事

2021.9.28

「天然生活 11月号」に掲載いただきました

大好きな大好きな雑誌「天然生活」の11月号に教室をご紹介いただきました♪ 今回は籐編みのレッスン情報をメインに、本当に本当に小っちゃく…

最近の記事

月別アーカイブ

SNS

    

メディア掲載 -ecru*の本棚-

ページ上部へ戻る