冬じたく/日曜日の編み物教室

そろそろ冬のことを考えなくちゃ…
と、これからやってくる寒い日のために色々と考えた末、2台目のストーブを導入することにしました。
1台目のストーブは7年前にヤフオクで落札した中古のアラジン。
ブルーフレームに癒されてすごく気に入っていますが、これ1台では真冬は間に合わなくてここ数年はエアコンと併用する日もありました。
でもエアコンの風が実は苦手です。
なので新しいレッスンのお部屋用にもやっぱりストーブがよくてこちらのアラジンをお迎えしました♪
中古アラジンは1978年〜1993年の間に作られた対流型。
対流型はお部屋の中央に置いて全体を温めてくれますが、
今回お迎えしたのは反射型の石油ストーブ。
窓際やお部屋の隅に置くのがベストなタイプです。
今日届いたばかりで早速テスト点火してみました。
火力はレバーで調節できますので、暖かな今日は小さめの炎にしてみました。
小さなお部屋にはこの調節機能がありがたいです。
そして、石油ストーブには珍しい切タイマー付き。これってすごくうれしいです♪
アラジンのストーブはおしゃれなだけじゃなかった^^
冬本番にどんな働きをしてくれるか楽しみです♪
それでは今日の編み物教室風景をご紹介させていただきますね^^
こちらは棒針編みアドバンスコースのブリオッシュステッチを編んでいる方。
ベーシックコースのなわ編みのスワッチの方や、
細編みのポットホルダーを編んでいる方、
タティングレースの方などなど、
皆さんそれぞれの課題に取り組んでいます♪
血液型のお話で盛り上がり、
今日も楽しいレッスンでした^^
instagram ecru.knit
instagram ecru* fab
*** パターン・キット・作品販売 ***
千葉県の編み物教室・タティングレース教室
Natural knit ecru*